ブログ

虎:藤堂与右衛門高虎公この地より舞う

赤堂観音西谷山蓮華寺

赤堂観音蓮華寺は、兵庫県養父市大屋町にある高野山真言宗の寺院です。
県下最高峰の氷ノ山の東端に位置します。
戦国時代の天正8年に知行地として藤堂高虎公がこの地をおさめ、その遺構に慶長元和の頃、移築再興された寺院です。
写真は、この時再構築された赤堂の出入口に配された虎、参拝者は皆この下を通ります。
藤堂高虎公 築城の名手初築城

築城の名手藤堂高虎公 初築城

とき1580年頃但馬の国は、金・銀・銅を産出し織田信長の全国統一の足掛かりとして基盤となる重要な地のひとつであった。山名氏支配下から織田信長配下豊臣秀吉の弟秀長に移り豊岡市出石の有子山の城に入る。秀長家臣藤堂与右衛門は、現養父市大屋町の有力者である栃尾源左衛門一党・居相孫作一党を傘下に加え各地で武功を上げ、但馬統一の際に秀長より大屋の地を知行地として賜り、栃尾谷に自身初の城(栃尾谷城)を築き居館を建て、確固たる礎をこの地に築く。
築城の名手が最初に築いた城は、難攻不落の浅井家小谷城の縮小版、さらに地の利を生かした要害で居館には、穴太衆による高石垣(この時期は、野面積2段)を築く。

藤堂与右衛門高虎公この地より舞う。

関連記事一覧